家族の記念日はどうしてますか?
カテゴリー:結婚生活
2013/11/20
家族の記念日と言うと、誕生日、クリスマス、父の日、母の日、出産祝い、お七夜、お食い初め、七五三、結婚記念日、還暦祝い、敬老の日、入学、卒業、子供の日、とてもたくさんありますね。
最近は孫の日などもあるそうです。←百貨店の提案??
イベント好きな家族だと、 全部催しするのでしょうか?
家族の記念になる日を一緒に過ごし、それをまた新しい家族を作った時に伝承していくことは大切なふれあい行事だと思います。
私はたぶん、これらの行事をやっている方だと思います。
その流れなのか・・はたまた私がやりたがることを家族が察知するからなのでしょうか?
私の誕生日もお祝いしてくれます。 いつもサプライズで突然始まる誕生日会です。
婚活している時は、夫婦になることだけを考えがちですが、
結婚したとたんに、家族が増えます。
お相手のご両親も結婚したとたんに家族です。
付き合いがめんどくさい。。と思うのは、とても損ですよ。
経済的には自立した夫婦であっても、夫婦になりたての新婚さんにとって、
ご両親からの目で見えない援助はとても助かるものではないでしょうか。
ご両親とのいろいろなお付き合いの中から、新しい家族として世間を渡っていく術を自然に学んでいくわけですね。
普段、核家族で暮らすのは、お互いに気を使わずに良いですね。
でも記念日の時には、大きなくくりの家族としてお互いを敬い、愛し合う家族でありたいものです。
これは、珈琲です。徳川の子孫さんが作っているコーヒーだから将軍珈琲なんですって。
明日の朝は、将軍の珈琲から始める予定です。